応募方法・必要書類
2023年度 奨学生募集
今年度の募集は
締め切りいたしました。
応募方法
申し込みを行う方
本奨学金の申込みは、奨学金を受け取る本人からの申込みのみとなります。保護者の方と十分にご相談の上、当ホームページよりお申し込みください。
申し込みの方法
当ホームページからのお申込みのみとなります。パソコンもしくはスマートフォンにてお申し込みください。財団への書類申し込み・お電話でのお申込みは一切対応しておりません。
また書類に不備がある場合は不受理となる場合があります。
必要書類
下記の書類をお申し込み前に全部ご用意ください。
成績表
- 成績表とは学業成績を証明する通知表(評定平均値・学習成績概評記載のものに限る)又は成績証明書をご用意ください。
- 高校卒業見込みの方は高校2年次の成績表、既卒者は最終学歴の成績表、中退し「高等学校卒業程度認定試験」の合格によって大学を受験をされる方は合格成績証明書をご用意ください。
※成績証明書が封入され開封無効の場合でも、ご自身で開封してください
世帯分の課税証明書
- 世帯の課税・非課税証明書(所得証明書)の原本をご用意してください。
- お住まいの市区町村にて、本年6月1日発行開始の収入及び所得控除の金額の記載証明書の発行が必要になります。
- 保護者の方、全員の書類が必要になります。
- 保護者のうち、収入の無い方は非課税証明書(収入記載欄あり)が必要になります。
- 離別又は死別で父母がいない場合は、応募者の生活を支えている保護者を含めた証明書を提出してください。
小論文
- 小論文は①「大学で学び、卒業後にやりたいこと(将来の夢)」※200文字以内、②「将来の夢のために取り組んできたこと、取り組んでいること」※400文字以内をテーマにご用意ください。
- 指定の雛形(Word形式)を必ずダウンロードし、作成してください。小論文はWord形式にて作成いただくか、雛形を使用し作成いただいた小論文をスキャンしてPDFデータ、または写真をとり画像データにするなど電子化しアップロードしてください。
- 登録データはA4サイズのWord形式の雛形1ページ、600文字以内に収まっているか、ファイル容量を超えていないかチェックしてください。
当財団が応援したい人物像
向学心に富み、学業優秀であり、品行方正である者
- ①明確な意思・志をもって進学を決めている(資格取得、留学など)
- ②卒業後に就きたい職を具体的に決めている(教員、弁護士、研究職など)
- ③グローバルな視点をもち、語学、異文化を学ぶ姿勢がある
- ④自分が苦しんだ経験を活かし、前向きな進学につながっている
- ⑤人への感謝力をもっている(親、親族、友人など)
- ⑥人々の生活を豊かにしたいという視点をもっている
注意事項
データ形式・容量
上記の書類を登録(アップロード)してください。
証明書等はスキャンしてPDFデータ、または写真をとり画像データにするなど電子化(JPG、PNG、GIFなど)していただき、小論文は指定の雛形をご使用ください。
ご自宅のPC・プリンターにPDF形式にて登録するための機能がない、設置をしていない場合は、コンビニエンスストアの印刷サービス(マルチコピー機能・スマートフォンへの転送機能)等やご自身のスマートフォンの文書作成機能・モバイルアプリケーション等をご利用、ご確認ください。
文字がしっかり読める状態で、ピンぼけしたりしていないかチェックしてください。書類が読めない場合は応募無効となりますのでご注意ください。
容量は1ファイル5M以内に収まるようにしてください。